|
コメント: |
まっすぐで曲がりの無い姿のよさと、その名の通りサクサクッとした食感が特長です。
歯切れのよさを生かすには、茹で時間は2分前後。
サッとゆでてサラダ食感を楽しめます。
|
学名、科名: |
Phaseolus vulgaris マメ科 インゲンマメ属
|
英名: |
Common bean
|
和名: |
隠元豆(いんげんまめ)
|
別名: |
菜豆(さいとう)、三度豆(さんどまめ)
|
種類: |
一年草
|
味わい方: |
ゆでまめ、ゴマ和えなど
|
播種時期: |
寒地・寒冷地:5月中旬~7月上旬
温暖地:4月中旬~5月中旬、9月下旬~11月中旬
暖 地:4月上旬~5月上旬、8月上旬~9月上旬
|
収穫時期: |
寒地・寒冷地:7月中旬~9月下旬
温暖地:6月中旬~7月下旬、9月下旬~11月中旬
暖 地:6月上旬~7月中旬、10月上旬~11月下旬
|
発芽適温: |
25℃前後
|
発芽日数: |
適正条件下で5~8日
|
播種深さ: |
3cm
|
生産地: |
中国
|
内容量: |
20ml(粒数目安55粒)
|
発芽率: |
約80%以上
おおよその目安です。発芽率を保証するものでは有りません。
|
まき方: |
うね間50~60cm、株間30cmで、1か所3~5粒ずつ、深さ3cmほどに点まきし土をかけ軽く押さえます。
本葉2~3枚までに間引いて2本立ちにします。
|
育て方: |
花が咲く前に短い支柱を立て、ひもなどで囲うように縛るか、株元に土寄せし倒伏を防ぎます。
追肥は、生育を見ながら行います。
タネまき後、55~60日でとれ始め、15日間くらい収穫が続きます。
マメがふくらみすぎないうちに収穫します。
20日ほどずらしてタネをまくと長期間収穫することができます。
※乾燥や適期を過ぎたり盛夏期収穫では、スジが出ることがあるので注意します。
|
使用薬剤: |
チウラム(1回)処理済
|
備考: |
・この種子を直接、食用・飼料用に使用しないで下さい。
・お子様の手の届かない所に保管下さい。
・直射日光・湿気を避け、涼しい所で保管下さい。
・種子は本質上100%の純度は望めません。
・播種後の栽培条件・天候等で結果が異なります。
・商品の成長後や収穫物に対する補償はいたしかねます。
・独自に加工された場合は責任を負いかねますので予めご了承下さい。
・モニターの設定等により実物と色が違って見えることがあります。
|
|
|